ここまでやってきたことを安定化させる時期です。1の年に始めたことが、3の年の時点で今後の展開などをある程度イメージできるようになっていることと思います。
昨年までに大雑把に思い描いたことを、4の年のうちに現実に則した形で具現化してみましょう。また、いきなり利益を求めるのではなく、まずは世の役に立つことを意識すると良いでしょう。
そして、利益を求めなくても良いように、浪費しないことも大切です。さらには次の5の年は出費がかさむ展開になりやすいので、今のうちにしっかり貯蓄をしておきましょう。
いずれにしても忍耐を必要とする場面が多くなります。ライフパスナンバーが奇数の人(特に1さん、3さん、5さん、11さん、33さん)にとっては自由がきかない、もどかしい年になるかもしれません。
4の要素が苦手な人はまわりの4さんを見習ったり、直接関わるのがしんどい場合は有名人の立派な4さんの本やブログを読む(Youtubeのインタビュー動画などもOK)などして生き方を学んでみましょう。
多くの人にとって楽な時期とは言いにくいですが、次の5の年は忙しくなります。この先で前だけを見て動き回るために、ここで土台を築いたり守りを固めておくことが必要になります。健康面にも気を配ってしっかりと体調を整えておきましょう。
あなたが自分でやっていることであっても決してあなたが主役ではなく、共感した周りの人があなたと一緒に取り組むきっかけを作っているだけです。周囲からの評価を求めず、みんなのためにやるべきことを冷静に見定めて着々とこなすことが大切です。
やるべきことをやっておくと信頼関係が築かれ、関わった人は後々あなたの心強い味方になるでしょう。ここで作った実績はすぐに評価されるものではありませんが、いずれ誰もが認めざるを得ない時が来るはずです。
また、家庭やマイホームもテーマになります。この年に家を建てる人はデザイン性や眺望などの楽しい面ばかりを追い求めず、安全性や堅牢性にも気を配っておきましょう。
プリラボ!からのお知らせ
こてんしカレンダー2023
紙版(卓上型/壁掛け型)
アプリ版(iPhone/iPad)
毎日の数秘サイクルがわかるアプリ、数秘術&開運こてんしカレンダー(980円)が2022年に対応!
SNS
Twitter(数秘術)
Twitter(こよみ)
YouTube
遊び垢につき数秘関係ない記事多めです。たまに数辞苑シリーズを投稿。
Facebookページ
Twitterとほぼ同じですが、たまにイベントのお知らせをします。
LINEスタンプ