2の年で生活の軸ができ、今後の方向性が見えてきたところで本来の自分に戻って過ごしましょう。
目的外のことが気になったときは素直に興味に従っても良し。何も定まらない状態で好き勝手するのとは違って「本題とは別の遊び」という位置付けでわき道にそれることができます。
その「わき道」で意外にも本題に関するヒントが見つかることもありますし、心の赴くまま楽しそうにしていると自然と人が集まってきて三人寄れば文殊の知恵で面白いアイデア出てくることもあり得ます。
ライフパスナンバーが奇数の人(特に1さん、3さん、5さん、11さん、33さん)は、わき道と思っていたことが実は本題だったり、そこで出会う人が今後の展開のカギを握っていたりということも珍しくないでしょう。
いずれにしても、この1年を無駄な寄り道で終わらせるか人生の糧にするかはあなた次第です。どうせならポジティブに捉えて楽しみながらいろいろなことを吸収したいところです。
偶数の人はいろいろな方向に散らばって不安定になるのを良くないことと捉えてしまうかもしれませんが、その場合は今の生活のなかで問題点を見つけてそこを突破したりうまく回避するなどもこの年には適しています。
守りが得意な人(4さんや6さん)は、同じ守るのでも正面からまともに受けとめるのではなく、タイミングを見計らって事前に回避すること考えると何かの拍子に妙案が浮かぶかもしれません。
過去2年で行き詰まって「ここから先、どうしていいか分からない」と悩んでいる人は3さんに相談したり、3さんのやり方を真似てみると良いでしょう。
深刻な状況のときに問題を難しく考えるとさらに深刻に思えてきますが、子供の頃の自分に戻ってシンプルに捉えることで事の本質が分かることがあります。
ただし、子供に戻りすぎてすべてを放り出してしまうとここまでの努力が水の泡になってしまいます。あくまでも嫌なことやトラブルを解決しようとする姿勢は保っておきましょう。
プリラボ!からのお知らせ
こてんしカレンダー2023
紙版(卓上型/壁掛け型)
アプリ版(iPhone/iPad)
毎日の数秘サイクルがわかるアプリ、数秘術&開運こてんしカレンダー(980円)が2022年に対応!
SNS
Twitter(数秘術)
Twitter(こよみ)
YouTube
遊び垢につき数秘関係ない記事多めです。たまに数辞苑シリーズを投稿。
Facebookページ
Twitterとほぼ同じですが、たまにイベントのお知らせをします。
LINEスタンプ