数秘術・数秘学入門講座プリラボFacebookページプリラボTwitterプリラボメルマガ数秘術&開運カレンダーアプリ


自分の変化に気づく

概要

数秘術は、未来を予言するというよりも、「今の自分」に気づくための手がかりになります。

やる気が出ない、人付き合いがしんどい…そんな変化の背景には、これまでと異なるテーマが人生に現れはじめているのかもしれません。

パーソナルイヤーナンバーやピナクルナンバーなどの数字を通じて、自分の状態を客観的に見つめ直すことで、今後どう生きていくかのヒントが得られることもあります。

このページでは、数秘術が日々の選択や心の変化を読み解くうえでどのように役立つのか、実生活に活かす視点からご紹介します。

以下、詳細です。

 

人は、一生同じ調子では生きられない

人生には波があります。どんなに行動的でエネルギッシュな人でも、体調の変化や人間関係の影響で、ふと何もしたくなくなる時期は訪れるものです。波の振れ幅は人それぞれですが、常に動いていたいタイプの5さんであっても、ふと静かな時間を求めたくなることもあるでしょう。

その変化にきっかけがある場合、たとえば大きな失敗をして反省モードに入ったようなときであれば、気持ちの変化に自分でも気づきやすく、対処もしやすくなります。

しかし厄介なのは、特に明確な原因がないまま、徐々に自分の内側に違和感が芽生えてくるようなケースです。なんとなくやる気が出ない、今まで楽しかったことに心が動かないといった状態が続くと、生活全体が重く感じられてくることがあります。

とはいえ、目立った問題が表に出ていない段階で環境を変えたり行動を改めたりするのは、現実的に難しいものです。たとえば仕事を変えるにも周囲の理解が必要ですし、「何かおかしい気がする」といった曖昧な理由だけでは、自分の中でも踏み出しにくいことが多いでしょう。そのため、流れに逆らえず後手に回ってしまい、気づけば悪循環に陥っていたということも少なくありません。

こうしたとき、占いが役に立つことがあります。たとえば数秘術では、人生の節目にあたるピナクルナンバーやチャレンジナンバーの変化が、内面の揺らぎや価値観の転換と対応していることがあり、自分に今どんなテーマが訪れているのかを数字という形で読み解くことができます。

 

人生を中期的に再構築する

たとえば、テーマとなる数字が「3」から「7」へと切り替わった場合、それまで社交的で人との関わりを楽しんでいた人が、急に一人の時間を求めるようになるといった変化が現れることがあります。

人と会うことに疲れを感じたり、出かけるのが億劫になったり、内面的な探求に時間を使いたくなったりするかもしれません。もちろん、その変化を無視してこれまでどおりの生活を続けても、なんとかやっていける人もいるでしょう。

けれども、多くの場合はそうした違和感を無視しているうちに、少しずつ心に負荷がかかり、気づいたときには心身ともに消耗しているということになりかねません。

現実には、仕事や家庭などの都合ですぐに生活スタイルを大きく変えるのは難しいことも多いでしょう。それでも、数秘術の数字が示す変化に思い当たる節があるなら、できる範囲でその流れに沿った選択を試みることで、無理のない方向転換がしやすくなります。

たとえば、先ほどの例のように「3」から「7」への移行は、いわば“陽の極み”から“陰の極み”へのシフトです。にぎやかさや外向きの活動よりも、静かに深く内面と向き合うことに重きを置く時期と考えられます。

そのような時期には、意識的に一人の時間を大切にしたり、浮かんでくる否定的な思考をすぐに打ち消すのではなく、一度受け入れてじっくり味わいながら考えを深めるなどの取り組みが、今の自分にフィットした過ごし方になるかもしれません。

ただし、予測するのは難しい

ただし、気をつけておきたいのは、「どのような変化が起こるか」を事前に正確に予測するのは難しいという点です。たとえ数字の流れが同じであっても、その影響の出方や深さは人それぞれで異なります。

数字の節目を迎えても、実生活に目立った変化が起きない場合は、無理に気にする必要はありません。逆に、まだ困ってもいないうちから先回りして対策を打とうとしても、それが必ずしも効果的とは限らないでしょう。

もちろん、数字を参考にして「こんな変化があるかもしれない」と水面下で準備しておくこと自体は有益です。ただ、実際に節目を跨いでみると、予想していたものとは違う側面が表に出てくることもよくあります。

数秘術で扱う数字は抽象性が高いため、予測よりもむしろ、実際に経験してからその出来事を数字の視点で読み解くという使い方の方が、理解が深まりやすいと言えるかもしれません。

何かに迷ったときや立ち止まりたくなったときには、1年ごとに移り変わるパーソナルイヤーナンバーや、より長いスパンで影響をもたらすピナクルナンバー、チャレンジナンバーなどを手がかりに、今の自分の立ち位置を俯瞰してみてください。

 

数字の意味の解説を読む

プリラボ!からのお知らせ

アプリ版(iPhone/iPad)

毎日の数秘サイクルがわかるアプリ、数秘術&開運こてんしカレンダー(980円)が2025年に対応!

数秘術アプリ

SNS

Twitter(数秘術)

運命数あるある・数字別行動パターンなどをつぶやいています

Twitter(こよみ)

暦のお知らせ。月の満ち欠けや星座、社会周期数などを毎日投稿。

YouTube

数秘術あるある動画版、数秘データの話など。

数秘別「自然と目につくもの」

Instagram

遊び垢につき数秘関係ない記事多めです。たまに数辞苑シリーズを投稿。

Facebookページ

Twitterとほぼ同じですが、たまにイベントのお知らせをします。

LINEスタンプ

数秘要素を取り入れたスタンプができました。

数秘術、運命数別LINEスタンプ

詳細は、本館のページにて